持続可能な社会の担い手を育てる探究学習
私たちが最も注力しているのが、次の時代を担う子供たちの教育支援です。
TREEは「ESD for 2030」の目標に適応し、SDGs教材の開発から授業プログラムの実践的サポート、企業アライアンスによる教材の提供など、幅広いプロジェクトを実施しています。
プロジェクト1
TREEは2016年より教育プラットフォームとしてSDGs.TVを運営しています。
SDGs.TVでは、オリジナル映像の他に、国連や国連関連団体をはじめ、政府、NGO、企業など多くの組織が制作した映像を全国の学校に無償提供しています。
共感性の高い映像コンテンツは優れたESD教材となります。
生徒自身がSDGsを探求し、その目標達成に向けて思考するためのツールとしてご利用ください。
プロジェクト2
TREEは高校生たちがSDGsアクションアイデアを発表、表彰する『SDGs QUEST みらい甲子園』をプロデュースしています。
『SDGs QUEST みらい甲子園』は、高校生が持続可能な地球の未来を考え行動するために、SDGsを探求し、社会課題解決に向けたアイデアを考える機会を創発し、そのアクションアイデアを発表・表彰する大会です。
SDGs教育を起点に持続可能な社会の担い手を育てるために、各エリアの自治体、教育機関、地域メディア、企業、団体の産官民協働によりパートナーシップを形成して運営しています。
SDGsアクションを応援するパートナー企業・団体等を募集しています。
【SDGs QUEST みらい甲子園】https://sdgs.ac/
プロジェクト3
TREEは10年以上に渡り、持続可能な開発のための教育“ESD for2030”に注力してきました。
2019年にはパートナー企業(東京書籍、日経BP)とともに『EduTown SDGsアライアンス』を発足しました。
TREEは「SDGs.TV」で培った映像制作ノウハウを活かして映像コンテンツを制作しています。
EduTown SDGsに掲載した内容をまとめた『SDGsスタートブック』は、全国の小・中・高等学校に30万冊無償提供しています。
SDGsへの取り組みを次世代へ伝え、未来の担い手を育成していくための活動に参加していただけるパートナーを募集しています。
【EduTown】https://sdgs.edutown.jp/
プロジェクト4
TREEは、ナショナルトラスト活動を応援する三井住友信託銀行との協働で全国の学校と連携したESDプロジェクトを進めています。
2012年から始まったこのプロジェクトでは、学校での出前授業やオンラインでの講義、対談だけではなく、指導者向けの研修会など、包括的な教育支援活動を実施しています。
次世代を担う子供たちがSDGsの掲げる目標や社会の課題を「ジブンゴト」として体感し、その課題解決について自ら考え、具体的な取り組みを進めていくきっかけづくりを積極的に展開しています。


三井住友信託銀行ESDページ
https://www.smtb.jp/csr/esd/
ESD academy
一般社団法人フューチャーエデュケーションとのESD活動をご覧いただけます。
プロジェクト5
今や気候変動は先進国や途上国を問わず、世界中の人々の安全を脅かす問題となっています。
TREEは気候変動教育に注力し、映像制作だけでなく、自治体と協働しサイト制作も行っています。
かながわ気候変動WEB
その他の教育活動
169ターゲットキャンペーン
<SDGs 169ターゲットアイコン日本版制作プロジェクト>
今の子どもたち・学生たちが社会の主役となる2030年。その時、この世界がどうあるべきかを示したのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。この参加型プロジェクトは、全国の子どもや若者たちと一緒に、SDGs17のゴールの下に設定された169のターゲットアイコンの日本版を制作しました。TREEは朝日新聞社と共に事務局を運営しました。
大学協働
大学でSDGsやサステナブルキャンパスを推進するために講義やワークショップを展開しております。
●北海道大学の保有する有形無形の資源や研究基盤を活かし、地球上の課題解決に向けてアクションを促し、SDGsに貢献していくことを目的として、TREEは、サステナブルキャンパスマネージメント事務局や各学部の横断的な参加者による勉強会やワークショップを企画・開催を担当しました。
公開FD講演会「SDGs勉強会in北大vol.001」
北海道大学環境報告書2019
●慶応義塾大学とTREEは、企業が取り組むビジネスやプロジェクトをSDGsへの貢献度や目標達成度合いを図るための、インパクト評価を可視化するプラットフォームの共同研究を進めています。
慶応義塾大学SFC研究所 X.SDG Lab 「企業のための SDG ⾏動リスト ver.1」ご活⽤ガイド
●関西大学が推進する地域探求型学習にむけて、SDGsに貢献する人材を育成するため、和歌山県田辺市本宮町にSDGsラーニングラボを設立。TREEは、本組織と連携して、中山間地域における一次産業や観光における持続可能な社会構築を目指しています。
「関西大学」
●都内大学生が参加した「オリパラから考えるSDGs」(朝日新聞社主催)の分科会をTREEが担当。気候変動対策に向けてレガシーなアイデアを大学生が立案していくワークショップを企画・支援しました。
●立教大学、早稲田大学、中央大学をはじめ全国の大学における持続可能な人材育成を支援。学生たちがSDGsの理解を進め、大学として取組めるSDGsアクションを促す授業を支援しています。
- 2020 立教大学立教ESDジャーナル第5号寄稿
- 2020 京都大学(ICT數材製作京都大学エネルギー理工学研究所紹介動画制作)
- 2019 京都大学(生存圏研究所の紹介PV2020)制作

大学生向け映像ワークショップ開催
高校生向けワークショップ

高校生向けワークショップ
